用語集2025/9/28

Edge AI(エッジAI)

クラウドではなくデバイス側(エッジ)でAI推論を実行する技術。レイテンシ削減、プライバシー保護、通信コスト削減を実現し、IoT、自動運転、AR/VRで活用。

難易度:
上級
読了時間:7

定義

エッジAIの技術革新

エッジAIは、ネットワークエッジに配置されたデバイスでAI推論を実行し、ミリ秒レベルの超低レイテンシと高度なプライバシー保護を実現。5G、WiFi 6と連携してリアルタイムAIアプリケーションを可能にします。

ハードウェア進化

  • Neural Processing Unit(NPU):専用AI推論チップ
  • NVIDIA Jetson Orin:275 TOPS、AGX/NX/Nanoシリーズ
  • Google Coral:TPU搭載、4 TOPS、USB/M.2接続
  • Intel Movidius:VPU(Vision Processing Unit)

具体例

モデル最適化技術

  • 量子化:INT8/INT4で90%+のメモリ削減、2-4倍高速化
  • プルーニング:不要な重みの除去、50-90%スパース化
  • 知識蒸留:大型モデルから小型モデルへの知識転移
  • Neural Architecture Search:ハードウェア最適化アーキテクチャ

ランタイム最適化

  • TensorRT:NVIDIA GPU推論最適化、10倍高速化
  • OpenVINO:Intel CPU/VPU最適化ランタイム
  • ONNX Runtime:クロスプラットフォーム推論
  • TensorFlow Lite:モバイル/IoT向け軽量ランタイム

活用事例

産業レベル実装

  • 自動運転:ADAS Level 2+、リアルタイム物体検知(10-30ms)
  • スマートファクトリー:品質検査、予知保全、安全監視
  • リテール:レジレス決済、在庫管理、顧客行動分析
  • ヘルスケア:ウェアラブル診断、医療画像解析
  • スマートシティ:交通最適化、環境監視、防犯システム

アーキテクチャパターン

  • デバイス推論:完全ローカル処理、プライバシー最優先
  • ハイブリッド推論:エッジ+クラウド協調処理
  • フェデレーテッドラーニング:分散学習、データ非集約

関連概念

エッジクラウド連携では、AWS IoT Greengrass、Azure IoT Edge、Google Cloud IoT Coreで統合管理。Kubernetes K3s、OpenShiftでコンテナオーケストレーション。OTA(Over-The-Air)アップデートによるモデル更新が重要。

開発・運用課題

  • デバイス管理:大規模フリート管理、リモート監視
  • モデル更新:A/Bテスト、段階的ロールアウト
  • セキュリティ:TEE(Trusted Execution Environment)
  • 電力効率:Dynamic Voltage Scaling、スリープモード

📝 要約

クラウドではなくデバイス側(エッジ)でAI推論を実行する技術。レイテンシ削減、プライバシー保護、通信コスト削減を実現し、IoT、自動運転、AR/VRで活用。

関連タグ

エッジAIIoTTensorRTJetson量子化リアルタイム推論

関連用語

この用語について詳しく知りたい方へ

実際の導入事例や具体的な活用方法について、専門家にご相談ください。